枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。
2024年11月25日は、「教育子育て委員協議会」に控室から聞き耳を立てておりました。
「教育子育て委員協議会」の所管は、子どもの育ち見守りセンター、子ども未来部および教育委員会になります。
市から示された今後の中学校給食の写真。あまり食欲をそそらないとの意見が多数ありました。
今回の教育子育て委員協議会の協議案件は7件でした。
本市では、希望する施設を利用できていないといった潜在的な待機児童について通年での解消を図るため、これまでから公私立保育所(園)等の定員増加や臨時保育室の開設に取り組むとともに、令和 6 年度には一時預かり事業の空き枠を活用して待機児童を受け入れる「就労応援型預かり保育」を2 園増加させるなど、様々な手法により取り組みを進めています。令和6年4月時点での待機児童数は 218 名(平成 31年4月時点 281名)(国定義の待機児童数はゼロ)となっています。また、毎年、年度途中では、育休復帰や転入などに伴い年度当初に比べ待機児童数は増加し、国定義の待機児童についても発生している。
本市が目指す「通年の待機児童の解消」を図るためには、さらなる対策が必要であり、まずはより保育の必要性が高い国定義の待機児童について通年での解消が図られるよう、国定義の待機児童が多く発生している東部エリアにおいて、年度途中での育休復帰や転入などへの対応も踏まえ、私立徳風保育園の一室を改修し、令和7年4月から新たな臨時保育室を開設する。
待機児童(国定義)の推移については、臨時保育室開設等の対策によって、令和4年3月の待機児童133人は令和6年3月では 42人まで減少し、令和6年4月当初では待機児童は発生していないが、毎年、年度途中には待機児童が発生している。
東部エリアにある私立徳風保育園(田口山2丁目)は、昭和45年に開設した保育園で、2階奥の保育室にトイレなど必要な設備を設置するための改修を行い、新たに定員10人の臨時保育室を開設する。なお、施設の運営については、徳風保育園を運営している社会福祉法人に委託する。
-
開所時間
7時から19時まで(日曜、祝日、年末年始は休室) -
入室対象
複数の保育所等の入所申込みを行っているにも関わらず、待機状態となっている児童のうち、0歳児から5歳児の保育の必要性の高い児童 -
利用料
月額 27,000円(給食費は別途必要) 国の無償化対象となる場合は、給食費のみ実費負担
実施時期
- 令和7年(2025年)4月 開室(予定)
各委員の質疑・意見(要旨)
-
東部エリアの待機児童数と定員とのギャップはどのように見ればいいのか?
⇐ すべてが臨時保育室を利用される訳ではない。ニーズが高ければ、増員も検討したい -
なぜここの園になったのか?
⇐ 4つの法人から意向があった。現地調査などをしたが、東部エリア内の待機児童の多いエリアで設置を進めた -
民間委託になったのか?
⇐ 早急な対応が必要と考え、民間のメリットを活かせている -
部屋数など施設は大丈夫か?
⇐ 一つの部屋で1歳児から2歳児を預かることになるが、法人としっかり話をして実施をしていきたい
市立小学校の水泳授業における民間活力の活用事業については、令和3年度(2021 年度)に「市立小学校の水泳授業における民間活力の活用について―基本的な考え方―」を作成し、これに沿って令和4年度(2022 年度)から順次、実施校を拡大しながら取り組んできた。
その後の物価高騰などによる社会状況の変化や、この間の事業実施の中で明らかになった課題などがあることから、民間事業者へのヒアリングや、課題検証等の整理を行い、本事業の今後の方向性について、改めて「小学校水泳授業民間活用に関する基本的な考え方」(以下「基本的な考え方」といいます。)(案)にとりまとめましたので、その内容について報告する。
- 水泳授業を3学期までの通年で実施するとともに、学校から民間施設までの移動時間の上限を20分程度とすることで、概ね全小学校での施設利用が可能と見込まれる。
- 民間活用は施設利用を優先し、移動時間や学校規模などの課題がある学校は、当面の間、スタッフ派遣も検討する。なお、市保有プールの活用により、移動時間の課題は解消の可能性があると考える
- 施設利用を行う学校については、学校プールの維持管理は行わないものとし、何らかの事情により民間施設が利用不可となった場合には、他の民間施設や学校のプール利用について検討する
- 今後、学校プールを維持管理し続けた場合、50年間で合計約174億円が必要
- 今後、全校に民間活用を拡大した場合、50年間で合計約115億円が必要
ここまでの効果検証及び課題に対しての考え方の整理や、コスト試算・比較も踏まえたうえで、公教育の公平性の観点からも本事業を全小学校に拡大していく方向で、今後、関係部署との協議や各学校、民間事業者と調整を行い、令和7年度中に本事業の推進に係る当面の年次計画を作成する。
各委員の質疑・意見(要旨)
-
今ある学校プール施設の改善は?
⇐ 民間施設活用後のプール施設の更新はしないため、今後必要最低限の改修となる -
50年間でかかる費用が示されているが、改築費用の国庫補助があるのでは?
⇐ 大規模改修には補助制度がない -
中学校のブールの活用はあり得るのか?
⇐ 現時点では安全面の確保など慎重な判断が必要だと考えている -
50年間と試算をした理由は?
⇐ 試算にあたっての一定の条件とした。プールの大規模改修をした場合を考えるため -
改修しないと言うがプールの建物をどうしていくのか?
⇐ いろいろな意見も頂いているが、公共施設マネジメントの中で考えていく必要がある -
現禁野小学校の跡地利用でプールが明記されているが、消防署の移設の話もあったが?
⇐ 年内で利用方法をまとめようとしているところ。地元からは全体像を示してほしいとの要望ももらっている
中学校全員給食については、令和10年(2028 年)2学期の開始に向け、各中学校の配膳室の整備や中学校給食の運用について検討を行うとともに、新たな給食センターをPFI方式で整備するため、アドバイザリー委託を実施し、PFI事業者の公募・選定に向け準備を進めており、(仮称)枚方市立中学校給食センター整備事業については、PFI法の規定に基づき、8月には実施方針ならびに要求水準書(案)をホームページにて公表した。
つきましては、(仮称)枚方市立中学校給食センター整備事業を進めるにあたり、今後、入札説明書等を公表していくことから、本事業の内容等について現在の検討状況を報告する。
- 1日当たり最大 6,000 食(食缶方式)、施設延べ面積2,800m2の地上2階建て調理場を整備
- 従来通り、市で食材の調達や和食を中心に献立作成
- 主食(ごはん・パン)とおかず3品(主菜、副菜、汁物[煮物])の献立(小学校給食とは別献立)
- アレルギー対応のレベルを下げず代替食対応
- アレルゲンの混入や誤配を防止するため独立したアレルギー対応室を整備
- 生徒が使用する食器はPEN樹脂とし、生徒にとって軽くて扱いやすいものを採用
- 栄養士の後進の育成として、大量調理実習(管理栄養士養成課程)の受け入れの実施
各委員の質疑・意見(要旨)
-
以前、生徒にアンケートを取り、生徒からは現在の選択制が望ましいとの回答が圧倒的だったが、その後の市の対応は?
⇐ 学校教育部と連携しながら、進めていきたい
-
給食費はどうなるのか?
⇐ 物価高騰も含め、総合的に検討していきたい -
配膳室など学校内の施設が必要ではないか?
⇐ 令和7年度予算として提案を予定している -
「和食を中心に」とした意図は?
⇐ 和食献立はユネスコ無形文化財として登録されているなど大切なものとされている -
示された写真が食欲をそそらないが?
⇐ これまでのランチボックス方式より、彩り豊かな給食が出せる。楽しみにしておいてほしい
⇊現在の枚方市の中学校給食(選択制、ランチボックス方式)
今日は終日、監査委員会で学校実査🏫
— ばんしょう映仁 🏃♂️枚方市議会議員 (@bansho_teruhito) November 18, 2024
蹉跎幼稚園、蹉跎西小学校、枚方中学校、禁野小学校を回りました🧐ご準備頂きありがとうございました。
写真は、昼食の中学校給食🍚ご飯とすき焼きは温かく、ほうれん草とわかさぎは冷たいランチボックス。おいしく頂きました。#枚方市 #監査 #給食 #中学校給食 pic.twitter.com/uA3FWd8nwC
食べる側である生徒の意見が一番尊重されるべき!
今後の枚方市の支援教育の在り方については、枚方市支援教育充実審議会において、これまでの本市の支援教育の現状や課題等を総括の上、一人一人に応じた指導方法や関係機関との連携など、支援教育の質の向上方策を含め、現在ご議論いただいている。本審議会での議論を踏まえ、令和7年度(2025年度)に答申をいただき、支援教育の充実に反映していく。
現在、本審議会では中間報告の取りまとめを行っているところであり、取りまとめにあたっては、これまでの本市支援教育の現状や課題等を総括し、支援教育の在り方についてまとめていただく予定。
このたびは、令和6年度の現状と、これまでの枚方市支援教育充実審議会における議論及び今後のスケジュールを報告する。
- 通級指導教室 :小学校 25人(府費) / 中学校 21人(府費13人、市費8人)
- 特別支援教育支援員または補助員 :小学校 30校 / 中学校 19校
特別支援教育支援員は、通級指導教室設置校に優先的に配置。また、支援を必要とする児童が不登校となる傾向があることから、不登校支援協力員未配置校にも優先的に配置
年間を通して研修を実施し、通級指導教室担当教員の指導力の向上に努めている。また、このほかに担当者同士の交流や定期的な地区別の研修会を実施し、好事例の共有等を行っている。
- 児童生徒の状況に応じた計画の作成/作成した計画に紐づいた教材の活用
- 効果的な活用のための校内研修の状況
各委員の質疑・意見(要旨)
-
どのように進めるのか?
⇐ 専門家、保護者が委員となっている審議会からは、直近で中間答申を頂き、進めていきたい -
通級指導教室が増えると支援学級が減るとの話があったが?
⇐ 途中入級の児童生徒がいるため増えているように見える -
市の考える「自立活動」とは?
⇐ 子どもたちが社会的自立をめざす活動。学校の中では「ともに学び、ともに育つ」という観点を大切にしたい
今回の教育子育て委員協議会では、「子どもアドボカシー」に関する意見がたくさんあったのが、印象的でした。大きな流れが来ているのかなとも思えるぐらい。大人が子どもも一人ひとりを笑顔する!と思うことは大切なことですが、子ども一人ひとりの思いとセットで進めていかねばならない。子ども一人ひとりの意見をちゃんと取り扱うことが重要だと改めて肝に銘じてやっていきます。