枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。
2025年1月20日(月)、枚方市議会内で、「枚方市 スポーツ議員連盟」第2回研修会を開催しました。
今回は、公益財団法人枚方市スポーツ協会 三宅事務局長に講演をお願いしました。
大地会長の挨拶
公益財団法人 枚方市スポーツ協会は、昭和22年「市民の体力の向上とアマチュアスポーツの普及をはかり、あわせて各種スポーツ団体の組織の充実と社会体育施設の推進をはかりもって市民スポーツの振興に寄与する」ことを目的に4団体で創立されました。昭和49年6月に組織の強化を図るため、加盟14団体で法人化。平成22年7月1日に公益財団法人の認定を受けました。現在は、加盟27団体となり、各種大会等の開催やスポーツ施設の管理運営(枚方市より受託)など、市民スポーツの振興に寄与しています。
カヌースラローム競技で国体(国スポ)に選手として8回出場、また、監督として9回参加されるなど、ご自身もアスリートとして活躍されています。
-
公益目的事業1《市民スポーツ啓発事業》
-
スポーツ大会事業
- 枚方市春季・秋季総合体育大会
- 北河内地区総合体育大会及び大阪府総合体育大会
- 新春走ろうかい「ひらかたハーフマラソン」
- ひらかた市民オリンピック
- スポーツチヤレンジフェスタ
- 枚方ラグビー
- 2024パリオリンピツク・パラリンピック啓発イベント
-
スポーツ啓発事業
- 健康スポーツ事業「楽10体操®」
- 健康経営®セミナー
- 障がい者社会参加推進事業
- にぎわい創出事業
- 高齢者健康スポーツ教室事業
-
スポーツ施設活用事業
- 枚方市内民間企業スポーツ施設開放事業
-
スポーツ大会事業
- 公益目的事業2《総合型地域スポーツクラブ育成事業》
-
収益事業《利用者の利便性向上事業》
- 物品販売によるイベント参加者の利便性向上事業
- オリジナルグッズの作成・販売事業
- 加盟団体との協働事業
- 収益事業としてのスポーツ大会及びスポーツイベントの誘致や開催事業
-
その他事業《民間団体等との連携事業》
- 民間団体と連携協力して行うスポーツ教室・イベント事業
-
法人運営
- 役員会・理事会・評議員会等の開催
- 専門委員会(総務委員会・事業委員会等)の開催
-
各種認定等の申請・更新
- 健康経営優良法人(ブライト500認定)
- スポーツエールカンパニー(ブロンズ認定)
- KES・環境マネジメントシステムステップ1(環境経営)
- 職員等に対する「健康経営®」施策
「楽10体操®」の生みの親。
いつでも・どこでも・誰とでも、 10種目10回ずつ 頑張らずに、楽しく、元気につながる体操!
私たちも楽10体操を行いました!
-
現役世代のスポーツ実施率が低いことは課題。健康経営セミナーなど事業者への働きかけを重視していきたい。
- 部活の地域移行との関わりについては、「ひらかたキングフィッシャーズ」を中心に取り組みを始めている。
https://hirakata-taikyo.org/hksc/bukatudou.html
- スポーツツーリズムへの取り組みは、ひらかたハーフマラソンを含めた淀川河川公園を中心に発展させていきたい。
- eスポーツについては、「健康」につながる部分から拡大していきたい。
スポーツ協会 西邨会長からの挨拶
枚方市の「スポーツ」にスポーツ協会は深く関わってきたことが改めて分かった。
いわゆる「体力増進」の時代から「健康増進」「運動習慣」へと役割を大きく広げてきたスポーツ協会。今も今後も私たちの暮らしに深く関わってきています。これらの幅広い活動をどのように常勤9名で回しているのかと思いました。さらに論文発表もされているとのこと。。。
市民みんなのウェルビーイングに資する発展を!
今後は、「スポーツコンシェルジュ」として、スポーツ・健康戦略とソフト事業を重視していくとのこと。私たちとしては、普段からよくお会いしている中で、どのように関わっていくべきか、どのように市民のウェルビーイングに資する発展していただくか。
今後も「スポーツまちづくり」について、様々な連携・情報交換をさせて頂きたい。
私として、枚方のスポーツのこれまでの発展、今の事業実施の中でも、非常に多くの市民の健康な暮らしへの有益な情報を持たれていることがよく分かりましたので、今後も様々な連携・情報交換をさせて頂きたいと考えています。
第2回の研修会を無事に終えることができました。参加された議員、そしてお手伝い頂いた議連役員の皆さま、ありがとうございました。そしてなにより、スポーツ協会の皆さまには、多数お越しになり、本当にありがとうございました。
引き続き、この活動の中身をよりよいものにしていくことで、スポーツのまちづくりを一歩一歩進めてまいりたいと考えています。一人ひとりが笑顔のまちをイメージして!今後ともご支援宜しくお願いします。
なお、スポーツ議連へのご要望、ご意見をお受けするメールアドレスがあります。どうぞよろしくお願いします。
hirakata.pafs@gmail.com
PAFS = Parliamentary Association for Sports(スポーツ議員連盟)