枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。
2025年1月28日、枚方市議会は、令和7年1月緊急議会を開催しました。案件は補正予算。国の総合経済対策に伴う物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した市独自の支援策の案件はすべて可決となりました。
本会議の冒頭で市長が挨拶され、「先週、枚方市職員の不祥事があった。再発防止に取り組む。」との話がありました。9月議会冒頭でも頭を下げる場面があっただけに。。。
私なりの今回の審議のポイントを挙げます。
補正額:約3.3億円の増額
今回の補正予算では、国の総合経済対策に伴う物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した市独自の支援策に係る補正を行う。
議案の一覧はこちらのブログにて
本日の各議員の主な議論についてまとめてみます。(私の受け止めも含まれます)
質疑された項目
- 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金は、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年 11 月 22 日閣議決定)に掲げる物価高の克服の事項についての対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細かに効果的・効率的で必要な事業を実施できるよう、地方公共団体が作成した物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金実施計画に基づく事業に要する費用に対し、国が交付金を交付することにより、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援を通じた地方創生を図る。
議員の主な質疑(要旨)
-
当市の交付限度額は?
⇐ 7億3,445万円(推奨事業メニュー) -
今日示されている以外に、どのような事業を予定しているのか?
⇐ 学校給食支援7,800万円(令和6年度/既に実施分の付替え)、水道料金2カ月(令和7年度) -
緊急で議決する必要がない項目も含まれているかつ3月議会は目前であるが、この緊急議会の開催意義について?
⇐ 【副市長】早期の予算化が求められている。事業者との契約やシステム改修などがある項目があるため
- エネルギー価格高騰による市民生活への影響軽減と地球温暖化対策の意識醸成のため、市内実店舗でのエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビの買い換え費用に対する補助を行うための経費(購入金額に応じて1〜3万円補助)
議員の主な質疑(要旨)
-
実施時期と想定件数は?
⇐ 今年夏前までに実施しようと考えている。これまでを基本に考えると2,900件を想定している。これまで補助を受けた世帯も年度内1回は可能 -
補助対象の拡大は?
⇐ 大型テレビが対象外になっており、一定検討したい
- 今国制度の対象とならない住民税均等割のみ課税世帯への給付として、1世帯あたり1.5万円を給付するもの。なお、当該世帯の世帯員である18歳以下の児童1人につき1万円を加算
議員の主な質疑(要旨)
-
対象世帯数は?
⇐ 対象5,583世帯、子育て世帯の対象は417世帯、子どもは661人 -
スケジュールは?
⇐ 可能な限り早急に給付できるよう取り組む
議員の主な質疑(要旨)
-
時期は?経済効果は?
⇐ 今年8月頃実施予定。市民による日常的な消費拡大が狙い。市民のデジタル化推進にも寄与すると考えている -
これまでプレミアム付商品券事業をやってきたが?
⇐ 課題としては、実需の先食いをしてしまっていることや、印刷、配布等運営コストがかさむと考えた -
事業者のメリットは?
⇐ 事業終了後、事務効率が上がるなどのメリットがある -
キャッシュレス事業者は1者になるのか?
⇐ 限られた財源の中では、1者にしぼることで財源の有効活用ができると考えている
議員の主な質疑(要旨)
-
この委託事業の概要は?
⇐ 市場価格や他市状況などを勘案して、半額補助、最大2,000円とする。1,500人分。枚方交野交通安全協会に事務委託する -
同時に自転車保険の加入(大阪府条例)の呼びかけは?
⇐ 警察、枚方交野交通安全協会と連携して取り組む -
他市町村では高齢者に限定した補助をしているところが多いが?
⇐ ヘルメット着用を推進することについては、年齢を限る必要がないと考えている -
周知方法は?
⇐ 広報ひらかたなど。また啓発チラシを警察、交通安全協会と連携して配布したい
本日は、1月緊急議会を開催しました。国の総合経済対策に伴う物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した市独自の支援策を確認しました。ヘルメットやエアコンについては買い控えなども考えられ、すっきりしない面もありますが、まずは項目を確定して動き出す以外にないと判断しました。今後も気を引き締めて、一人ひとりが笑顔に!という観点で取り組んでいるかどうか。。。
次の議会は令和7年3月定例月議会、来年度予算審議も含まれます。2月25日から3月28日の32日間の予定です。