森林環境譲与税の使途は?[スポーツ施設]淀川グランド、渚体育館、サプリ〜3/12③予算特別委員会

枚方市議会議員 ばんしょう映仁です。

 2025年3月12日は、枚方市議会 予算特別委員会。令和7年度予算の審査を行っています。

 私の質疑をまとめています。

 

image

森林整備が獣害対策にも繋がります。現在はボランティア頼みは否めません。

 

 

さて、私の質疑項目は下記の通りです。

 

  3月12日 予算特別委員会(総務・教育子育て)質疑項目 
  1. 行財政改革の取り組みについて
  2. かわまちづくり計画推進事業経費について
  3. ひらかた万博推進基金積立金について
  4. ⇒ 森林環境譲与税について
  5. ⇒ スポーツ施設管理運営経費について
  6. 中学校部活動指導員について
  7. 不登校支援について

 

本日のブログでは、1つ目の質疑のみの詳細を掲載します。

 

 

東部地域の森林整備が基本的な用途だが、次は木材利用促進をより図っていこう!

4.森林環境譲与税について

 

image

穂谷地区の竹林

 

①ばんしょうの質問

森林環境譲与税は、どういった事業に活用される予定なのか?

 森林環境譲与税として4,600万円計上されている。令和6年度は7,716万円が計上されていた。4割も減額となっている理由を聞く。

 また、この譲与税の利用用途は、どのような手続きで決定されるのか?令和7年度はどういった事業に活用される予定なのか?

 

①市の答弁

地元要望のある穂谷地区などの森林整備事業、建設中の禁野小学校などに活用予定

 森林環境譲与税は、森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律に基づき、間伐等の「森林の整備に関する施策」と人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林の整備に関する施策の促進に関する施策」に充てることとして、自治体ごとの私有林人工林面積、林業就業者数、人口により算出された額が交付される。このうち、人工林面積と人口の割合が、令和6年度から変更となったため、令和6年度交付額が4,600万円になると見込まれることから、その同額を計上している。

 次に、森林環境譲与税の予算編成の手続きとしましては、国から交付された森林環境譲与税は、枚方市森林環境基金に積み立てた後に各事業へ計画的に充当することとしており、その事業は、当課から庁内各部に対して活用の有無について照会をかけ、提出された事業計画の内容を精査した上で決定した。

 令和7年度の活用予定としましては、地元要望のある穂谷地区などの森林整備事業に充当し、基金残高については、令和8年度以降に予定している禁野小学校や、地域子育て支援拠点施設の木材利用への活用を見込んでいる。

image

森林環境贈与税が活用されいる森林整備ではないですが。

 

 

②ばんしょうの質問

東部地域の森林整備が基本的な用途だが、木材利用促進をより図っていこう!

 枚方においては、東部地域の森林整備が基本的な用途だとは理解しますが、更に木材の利用促進を図ることも必要ではないか。

 担当課を中心に、職員全体として、もっと譲与税の使い道のアイデアを出し合わないといけないのではないかと思っている。例えば、③街区の市民窓口などの施設や直近では保健所の移転では、什器を多く購入しているが、木材活用の検討はされたのか。また、この庁舎においても、木材は心理的な安らぎを与えると言われていますので、訪れた市民や職員の心が落ち着くよう活用できるのではないか
 そのようなことを踏まえて予算編成を行うべきと思いますが、これは担当副市長の見解を伺う。

②副市長の答弁

木材利用の促進に努めていく

 森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律の趣旨に基づき、森林整備だけでなく木材利用の促進についても、今後、譲与税を活用するよう努めていく。

 

 

 

ばんしょうの視点

令和6年度から1人年額1,000円、森林環境税が課税されています!

 令和6年度から一人年額1,000円、森林環境税が課税されています。森林環境税をそれを原資とした森林環境贈与税の使途については、市民の注目がより高まってくると考えます。

 ただ、そういう言い方をすると、ついついお金を使うことそのものが目的化されてしまいがちです。そういうことでなく、今以上の木材の有効活用を要望しました。

 

 

 

関連するこれまでの情報

 

2021年9月9日 令和3年9月定例月議会 補正予算質疑

森林環境譲与税の用途は、喫緊の課題である東部地区の森林整備を軸に!

 

2020年9月9日 令和2年9月定例月議会 補正予算質疑

早期に効果的な森林整備の対策を!

 

2020年3月20日 予算特別委員会

森林環境譲与税は、東部地区の獣害対策につながる用途の検討を!

 

 

 

 

 

渚市民体育館ドームアリーナの床補修、サプリ村野体育館の雨漏り対策、空調整備設計など

5.スポーツ施設管理運営経費について

 

 

①ばんしょうの質問

スポーツ施設の整備や維持管理について聞く

 スポーツ環境の充実という観点で、本市のスポーツ施設の整備や維持管理に関し3点にわたって聞く。

 まず、スポーツ施設管理運営経費3億958万2千円の主な内容の諸経費のうち、委託料1,068万8千円、工事請負費8,730万円となっているが、この内容について聞く。

①市の答弁

渚市民体育館ドームアリーナの床改修などの整備を行う

 スポーツ施設の委託料と工事請負費の主な内容は、委託料は、渚市民体育館の空調や受変電設備の更新陸上競技場や総合体育館のトイレの洋式化などに係る実施設計に係る経費となる。また、工事請負費については、渚市民体育館ドームアリーナの床改修などの整備を行う予定。

image

渚市民体育館ドームアリーナ

 

②ばんしょうの質問

アリーナ床の改修後も、車いすスポーツの利用ができるのか?

 今年度も陸上競技場の更新工事により半年間ほど利用できない期間があった。渚市民体育館においても令和7年度に床改修などによって一定期間利用できなくなることが想定される。施設を維持管理していく上で工事自体は必要なものですが、できる限り影響が出ないよう、利用者には早めにお知らせいただくきたい。

 ところで、渚市民体育館は競技用車いすの貸出もしており、車いす競技を楽しまれている利用者も多いと聞いている。床の改修後も、車いすの利用ができるのか、確認しておきたい。

②市の答弁

これまで同様に競技用車いすの利用ができます!

 渚市民体育館の床改修後も、これまで同様に競技用車いすの利用ができる。

image

以前参加した車椅子バスケットボール

 

③ばんしょうの質問

 整備後においても、これまで同様に車いすの利用ができるとのことで安心しました。床改修工事でこれまで通りの利用ができるか気にされている利用者がおられると思うので、あわせて利用者にお知らせいただきたい。

 

サプリ村野の運動広場は、令和7年9月から利用できなくなるが、体育館は利用できる?

 次に、サプリ村野スポーツセンター管理運営経費について聞く。

 サプリ村野の運動広場については、村野駅西土地区画整理事業に伴い令和7年9月から利用できなくなると聞いたが、体育館などは引き続き利用できるとのこと。そこで、令和7年度以降に予定されているサプリ村野体育館の施設改修の主な内容は?

③市の答弁

サプリ村野体育館は、令和7年度に屋根の改修工事(雨漏り対策)を行う。空調整備は令和8年度に整備する

 サプリ村野の体育館は、経年劣化による雨漏りが発生しており、令和7年度に屋根の改修工事を行う予定です。また、夏場の熱中症対策として、利用者から要望の多かった体育館の空調設備は、令和8年度の整備に向けて実施設計を行う。

 

④ばんしょうの質問

 サプリ村野体育館の雨漏りの件については私も利用者から聞いていて、令和7年度に屋根の改修が行われるということは、施設保全という観点や利用者の安全面の上でも重要だと考えているので、予定どおり整備できるようお願いする。また、体育館の空調についても、これまで議会からも意見があったと思うが、スポーツ施設として利用する上で夏場の熱中症対策としても、更には一次避難所の装備としても、今となっては必要な整備だと認識しているので、早期整備を求める。

 

磯島、牧野の淀川河川敷グラウンドの維持管理は?
 最後に、淀川河川敷グラウンド維持管理経費について聞く。磯島と牧野にあるこの施設は無料で利用できるということで、少年野球などたくさんの子どもたちに利用されているが、令和7年度の維持管理の主な内容について聞く。  

④市の答弁

清掃、仮設トイレ、駐車場、草刈り、真砂の補充など

 淀川河川敷グラウンドの維持管理は、日常的な清掃駐車場管理を行うとともに、春から秋にかけて草刈りを行っている。また、河川の増水や雨天による砂の流出の影響が出た場合は、利用者の声を聞きながら、必要に応じて真砂土の補充などを行っている。

image

磯島グランド

 

image

牧野グランド

 

 

ばんしょうの視点

牧野グラウンドには駐車場がない課題が残っている

 淀川河川敷グラウンドの駐車場について、磯島グラウンドの近隣には一部あるようですが、牧野グラウンドには駐車場がなく、野球の道具を運び込むことが大変と利用者から不便だという声を聞いている。牧野グラウンドの周辺にはなかなか適地がなく駐車場を整備することは難しいものとは理解しますが、今後、近隣で空き地などがあった場合は、駐車場整備も検討いただきたいと要望しました。

 

 

関連するこれまでの情報

 

2023年12月15日 令和5年12月定例月議会 一般質問

健康・スポーツを市の政策の中心へ!
「スポーツの日常化」を目指して、健康福祉、道路交通様々な部署が動くべき!

 

2022年12月15日 令和4年12月定例月議会 一般質問

思わず歩きたくなる、駆け出したくなる、暮らすだけで健康になる、笑顔の枚方をみんなでつくっていきませんか?

 

2022年9月15日 令和4年9月定例月議会 一般質問

もっと市民がスポーツを純粋に楽しめる環境整備を!
スポーツのまちを目指したい!

 

2021年12月17日 令和3年12月定例月議会 一般質問

“スポーツの力”で本市のブランド価値を最大限に高めることができると確信しています!

 

 
 
一人ひとりが笑顔、ひらかた万笑!

 

 今年度から一人1,000円の森林環境税を国民が等しく払っています。枚方市が有効に使っているのかについて、ぜひご注目いただきたいと思いました。また、スポーツ施設の改修は計画的に行っていかねばなりません。と言っても既に雨漏りしているサプリ村野体育館の屋根については、ある意味、出たとこ勝負になっていることが露呈する内容です。市民の一人ひとりを本当の笑顔に!笑顔に、健康に、過ごせる計画的な環境整備が求められます。