「一般質問」とは、議員にとって最も重要な議会活動の一つで、議員が、行政全般にわたって事務の執行状況や方針・見通しなどについて、執行部に対して報告や見解を求め、市民の課題解決を実現できるよう働きかける場であると私は考えています。
質問・質疑の詳細は、クリック頂ければ、それぞれブログ記事にリンクしています。
2025
202503
特別・企業会計(3月25日) 質疑項目
【病院事業】市立ひらかた病院の経営状況について
【水道事業】水道事業の予算概要について
【下水道事業】汚水管への雨天時浸入水対策について
【下水道事業】雨水ポンプ場改築更新事業について
《ブログ記事》
202502
質問の要旨
今回の全員協議会での質問では、これまで意見してきた枚方市駅周辺再生整備についての検討状況の確認と肝の部分である理念について、意見しました。
単なる市役所庁舎の移転の問題ではなく、枚方市全体が『今も未来も、一人ひとりが笑顔になるために!』という思いでの質問しました。
《ブログ記事》
2024
202412
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『今こそ、一人ひとりが笑顔の「未来社会のデザイン」を!~ひらかた万笑!~』という思いでの質問。大阪・関西万博を4カ月後に控えた今、市は何を目指しているのか?何を市民と共有するのか?市民一人ひとりが笑顔の未来へ絶好の機会を逃していないか?まだ間に合うかも!との思いでした。目指すべき方向は「健康・スポーツのまち」だと私は考えます。
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
202406
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『現場、現物、現実!一人ひとりが笑顔の枚方を!~ひらかた万笑!~』という思いでの質問。頂いたご意見、現場で何が起こっているのか、現物を見て、現実を背負って、市民一人ひとりが笑顔の未来への新たな道しるべとしたい!との思いでした。
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
現場、現物、現実!ひらかた万笑!兵庫県と同じ轍を踏ませない!〜令和6年9月定例月議会 一般質問まとめ|ばんしょう映仁 ブログ
202409
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『今、確かな答えがないことも政治課題に!~ひらかた万笑!』というテーマでの質問をしました。今は、昔と違って、確信できる1つの答えがない時代。だったとしても、政治の場で共有することで、私たちはどんな未来を描き、選ぶべきなのか。ということを考えたいとの思いです。
その答えの一つとして、健康・スポーツを政策の中心に!と訴えました。健康・スポーツは全世代の市民一人ひとりを笑顔にする!
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
今、確かな答えがないことも政治課題に!~ひらかた万笑!〜令和6年6月定例月議会 一般質問 まとめ|ばんしょう映仁 ブログ
202403
代表質問の要旨
今回は、会派を代表しての「代表質問」。任せて頂いた会派メンバーの思いとともに質問を作りました。
『少子高齢化・人口減少時代でも笑顔のまちへ!~ひらかた万笑!』という視点で質問しました。この枚方市でも少子高齢化・人口減少が顕著になって来ているこの現実から目を背けていないか?という思いを持ち、適切な危機感を持ちながら、何を目指すべきなのか。今は、狙って結果でもない成果を誇大にアピールしている現状に対し、理念を問い直す質問にしました。
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
少子高齢化・人口減少時代でも笑顔のまちへ!ひらかた万笑!〜令和6年3月定例月議会 代表質問 まとめ|ばんしょう映仁 ブログ
2023
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『Z世代の一人ひとりも笑顔の枚方を!~ひらかた万笑!』というテーマでの質問をしました。デジタルネイティブ世代に共感力のある政策とは?
その答えの一つとしても、健康・スポーツを政策の中心に!と訴えました。健康・スポーツは全世代の市民一人ひとりを笑顔にする!
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
Z世代の一人ひとりも笑顔の枚方を!~ひらかた万笑!!〜令和5年12月定例月議会 一般質問 まとめ|ばんしょう映仁 ブログ
議案質疑
デジタル技術を活用し、「生活を豊かにする図書館」に!
デジタル技術の活用と、司書の皆さんの選定した蔵書や書架づくり、イベントでのテーマに添った関連蔵書の展示などの専門ノウハウを活かしたアナログサービスの融合によって、市民が教養を高め、知識を深め、文化を享受し、生活を豊かにする本物の図書館として、市民の期待に応えていただきたい。
《ブログ記事》
特別・企業会計(10月31日) 質疑項目
【介護保険会計】介護に関わる専門職のスキルアップへの支援を!
【水道事業会計】給水原価への物価高の影響は?今後の対応は?
【下水道事業会計】雨天時浸入水(不明水)対策の今後は?
【病院事業会計】市立ひらかた病院の今後の経営は?
【病院事業会計】 内視鏡手術支援ロボット ダ・ヴィンチXiの活用方法は?
《ブログ記事》
介護職のスキルアップ支援を!介護難民対策を!〜10/31枚方市議会 決算特別委員会【介護保険】|ばんしょう映仁 公式ブログ
市民福祉・建設環境分野(10月26日) 質疑項目
《ブログ記事》
手話言語条例の啓発はスポーツを関連させて! 〜10/23枚方市議会決算特別委員会 市民福祉・建設環境|ばんしょう映仁 公式ブログ
議案質疑
まちづくりの理念の実現を目指し、まちのアップデートを!
この機会に、(枚方T-SITE前 交差点)の歩行者の斜め横断を可能とできないのか?
今も実際には、お年寄り、脚の不自由な方が青信号の内に渡り切ろうと必死で横断してされている姿を見かけます。この今回の信号設置は、歩行者にとって現状の状況以下でいいのか?だったら一体、この枚方市駅周辺まちづくりは何を目指しているのか?という思いを持っています。
《ブログ記事》
【枚方T-SITE前信号機設置】まちづくりの理念は「ウォーカブル」〜10/11枚方市議会9月議会|ばんしょう映仁 ブログ
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『一人ひとりが今も未来も笑顔の枚方!~ひらかた万笑!』というテーマで質問しました。今任期での最初の一般質問として、これからの4年間で取り組んでいこうと考えていることの出発点として、現状を改めて確認することに主軸をおきました。
市民一人ひとりを笑顔にする!ということを私としては、こから再スタートです。
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
議案質疑
民間委託でも、市の市民に対する責務は変わらないとの再認識を!
今回も、国の財源で市にとって財政負担がなく、かつ、事務作業を民間事業者に完全に委託することになります。市側はより市民の声に耳を傾け、改善すべきことは、委託先と確認し、改善する必要があります。それは民間委託をでも市の責務の一つです。
《ブログ記事》
議案質疑
御殿山小倉線2024年3月開通に向け、工事監督、検査の徹底を!
落札金額は予定価格の75パーセントとかなり低価格の落札。
工期中の履行状況の監督をしっかりと行い、品質・工期・安全の順守を!
《ブログ記事》
御殿山小倉線2024年3月開通へ、工事監督・検査の徹底を!〜3/15枚方市議会3月議会議案質疑|ばんしょう映仁 公式ブログ
2022
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『みんなでつくる。一人ひとりが笑顔の枚方!~ひらかた万笑!』というテーマで質問しました。今任期最後の一般質問ですので、市議会議員としての4年弱の集大成だと考え、今私が思い描くひらかた万笑!を市長を始めとする理事者の方々に伝えておこうという発言でした。
市民一人ひとりを笑顔にする!ということを私としては、ここからスタートしたい。するべきだ!
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
議案質疑
他に選択肢が少ないことは分かってはいますが、新型コロナ感染症の感染法上の位置づけが変わることが予想される中、来年度1年分の国・府の補助金を前提に市の予算を確保することがよいことなのか。。。せめて労働者を人として扱ってほしい。
《ブログ記事》
来年度のコロナ対策予算計上。引き際の見極めも重要〜12/8枚方市議会12月議会初日 議案質疑|ばんしょう映仁 公式ブログ
特別・企業会計(10月7日) 質疑項目
【水道】今後の事業戦略と起債について
《ブログ記事》
決算委員会最終日|市民が健康であり続けられることも市立病院の役割だ! 〜10/7枚方市議会|ばんしょう映仁 公式ブログ
今回の決算特別委員会での発言は、それぞれの事業としてやるべきことは本質をどう理解し、共有し、たゆまぬ努力をし、目的を達成したか?そして今後はどのようにあるべきと考えるのか?それぞれの事業の特徴を意識して意見しました。一人ひとりを笑顔にする!基本が一番大事です。
市民福祉・建設環境分野(10月3日) 質疑項目
障害者スポーツ・レクリエーションフェスティバルなどパラリンピック関連イベントについて
「手話でつむぐ住みよいまち枚方市手話言語条例」市の責務について
市税のキャッシュレス決済による納付状況などについて
ごみ収集経費の状況について
希釈放流センターの老朽化対策について
京阪本線連続立体交差事業の状況について
樟葉駅前ロータリー改善の取り組みについて
都市計画道路御殿山小倉線の工事進捗ついて
《ブログ記事》
決算審査B日程の質疑〜10/3枚方市議会 決算特別委員会|ばんしょう映仁 公式ブログ
総務・教育子育て分野(9月28日) 質疑項目
令和3年度普通会計決算の概要について
プレミアム付商品券事業費について
観光を活用した地域経済の活性化事業経費について
オリンピック・パラリンピック関連事業経費について
図書館貸出冊数の増加について
学校ICT機器等整備事業経費について
情報化推進による市役所業務効率化効果について
《ブログ記事》
決算審査|トップバッターでスタート! 〜9/28枚方市議会 決算特別委員会|ばんしょう映仁 公式ブログ
一般質問の要旨
今回の一般質問では、『誰ひとり取り残すことなく笑顔の枚方へ!~ひらかた万笑!~』という視点で質問しました。枚方市のリーダーは市民をどのように見ているのか、当事者である市民一人ひとりを笑顔にする!ということを軸にいつも判断をしているのか?
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
議案質疑
今、電気料金、ガス料金が大きく上がっている訳です。例えば、これまでできなかった消費電力が少ないLED照明器具への取替えや空調設備の更新についてもコスト計算的に合うようになってくる場合もあります。複数年の視点で検討を要望しました。
《ブログ記事》
一般質問の要旨
今回の一般質問では、今回の一般質問では、『今も未来も、誰ひとり取り残すことなく笑顔に!~ひらかた万笑!~』という視点で質問を考えました。
コロナ禍の保育所の課題、自治会活動のデジタル化については直接お話を聞いて私なりに解釈し、市はどのように考えていくべきか。また、不登校児童・生徒、中学校の部活動の地域移行については、今後を見据えて、市の立ち位置の確認、私としてどのように考えているのかをまとめました。すべてまとめてみると、市民一人ひとりの笑顔が、街に活力を創っていくということを言っているのだと、あとで自分の発言を理解しました。
《総括ブログ記事》 SDGsとの関連付け
特別・企業会計分野(3月25日) 質疑項目
【下水道】汚水管への雨天時浸入水対策について
予算審査 質疑「いのち輝くまちへ!」|ばんしょう映仁 公式ブログ
今回の予算質疑では、私が「暮らしたくなるまち」は「一人ひとりが笑顔のまち」だとして、しつこく個別の提案をさせて頂きました。
枚方市として、大阪府・大阪市の進める「万博」と「観光」で経済発展をしたいということを考えています。私としては、その前に足元を固めなければならない。それは、市民の笑顔をつくる、笑顔で「SDGs」などの複合型の難題に挑戦する職員をつくる。「ものをつくる前に、人をつくる」ことが優先だということを市長、副市長に意見しました。一人ひとりを笑顔にする!枚方市へ!
市民福祉・建設環境分野(3月22日)質疑項目
まち美化の推進について(「枚方市路上喫煙の制限に関する条例」の推進)
通学路の安全対策について
バス停の環境改善について(CO2排出実質ゼロに向けた取り組み)
手話通訳者派遣事業について(「手話でつむぐ住みよいまち枚方市手話言語条例」の推進)
橋梁修繕・補強工事について
希釈放流センター改修工事について
光善寺駅西地区市街地再開発事業について
都市計画道路「御殿山小倉線」整備事業について
予算審査 質疑「まちの姿を道路で変える!」|ばんしょう映仁 公式ブログ
総務・教育子育て分野(3月15日) 質疑項目
令和4年度予算における市の挑戦について
トップアスリートとのふれあい事業について
学校水泳授業民間活用事業について
英語教育推進事業について
不登校支援について
図書館資料購入事業について
オンライン申請手続きについて
雇用対策事業経費について
議案質疑
昨年12月に明らかにする予定だった「④街区へ誘導しようとしているコンテンツ」を示す時期は未定。今回の調査を踏まえて、今年9月に「まちづくりの考え方」を示そうとしている。目的に忠実に、使命感と責任感を持ってやり切る意志が必要だ。
《ブログ記事》